· 

防水の重要性

【コラム】防水の劣化は建物全体の寿命を縮める

― 早期メンテナンスのすすめ ―

屋上やバルコニー、屋根などに施工されている「防水層」。
これは建物を雨水から守る“見えない傘”のような存在です。
しかし、この防水層も時間の経過とともに劣化し、やがて雨水の侵入を許してしまうようになります。


■ 防水の劣化がもたらす“内部への影響”

防水層が破れたり、浮きやひび割れが発生すると、雨水がコンクリートや下地材を通って建物内部へ侵入します。
これにより、天井や壁にシミができるだけでなく、断熱材が濡れて本来の性能を失ったり、鉄筋がサビて構造に影響を及ぼすケースもあります。
さらに、湿気によるカビの発生や腐食など、健康面・衛生面でも悪影響を及ぼすことがあります。


■ 劣化は“目に見えない部分”から始まる

防水の不具合は、見た目では分かりにくいケースも多く、雨漏りが起きてから気づくことも少なくありません
しかしその時にはすでに、下地や構造材にまで水が回っていることも。

だからこそ、防水の劣化が進む前の**“予防的なメンテナンス”**が非常に重要です。


■ 定期点検と計画的な補修で、建物を長持ちさせる

一般的に、防水層の寿命は約10年〜15年とされています。
定期的な点検と、トップコートの塗替えや部分補修など、早期対応が将来的な大規模修繕を防ぐカギとなります。

建物の資産価値を維持し、入居者や利用者が安心して過ごせる環境を守るためにも、
**「まだ大丈夫」ではなく、「今のうちに」**が防水メンテナンスの基本です。


 

防水の劣化が気になる方、前回の改修から10年以上経過している方は、ぜひ一度ご相談ください。
現地調査・診断から最適な改修プランのご提案まで、当社がしっかりサポートいたします。

お問い合わせはこちらから!

メモ: * は入力必須項目です

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

塗装工事は坂本塗装株式会社にお任せください!

住宅屋根・外壁塗装をはじめ、工場・倉庫などの工事も対応させて頂きます。

 

【本社】

〒321-0968

栃木県宇都宮市中今泉3丁目28番12号

TEL:028-635-4533

Mail:info@sakamoto-painting.com

 

【名古屋営業所】

〒492-9213

愛知県稲沢市高御堂2丁目25‐22

TEL0587-70-2030

Mail info-aichi@sakamoto-painting.com

  

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆